ブログ

500万円未満でも建設業許可が必要?よくある誤解と実務での対策【名古屋・愛知版】

「500万円未満なら建設業許可は不要」と思い込んでいませんか?実は例外があります。名古屋市・愛知県で実際にあった事例を交え、誤解と対策をわかりやすく解説。

1.「500万円未満なら不要」の思い込み

建設業を営んでいると、よく耳にするのが「500万円未満なら許可はいらない」という言葉です。
確かに多くの工事はこのルールに当てはまりますが、実務の現場ではこれだけで判断してしまうと危険です。

名古屋市や愛知県の業者さんからも「500万円未満だから大丈夫だと思っていたのに、元請から許可証を求められて慌てた」という相談がよくあります。


2.実は許可が必要になる工事

500万円未満でも、以下のような場合は許可が必要になることがあります。

  • 建築一式工事の場合
    1,500万円以上の工事、または木造住宅で延べ面積150㎡以上の工事は金額に関係なく許可が必要。
  • 分割契約の場合
    例えば本来600万円の工事を「300万+300万」で契約しても、合算すれば500万円を超えるため許可が必要。
  • 下請け契約でも
    元請が許可を持っていても、下請け契約額が基準を超えれば下請け側も許可が必要。

3.名古屋市・愛知県で実際にあった相談事例

ここで、実際にあったご相談をいくつかご紹介します。

  • リフォーム業者様(名古屋市)
    内装リフォームを何度かに分けて契約していたところ、合算額が500万円を超えていたことに後から気づき、元請から「許可が必要では?」と指摘されました。
  • 下請け業者様(愛知県西三河)
    「元請が許可を持っているから自分はいらないと思っていた」とのことでしたが、下請け契約額が基準を超えており、無許可営業のリスクがある状態でした。
  • 工務店様(尾張地域)
    建築一式工事で1,200万円の案件を受注した際、「500万円未満なら不要」という誤解から許可を取らずに進めてしまい、契約の途中で取引先に止められてしまいました。

どれも「大丈夫だと思い込んでいた」というケースです。現場では“ちょっとした思い込み”が大きなトラブルにつながります。


4.無許可営業のリスク

無許可で工事を請け負うと、次のようなリスクがあります。

  • 行政処分や営業停止の可能性
  • 元請や発注者から契約解除される
  • 信用を失い、次の受注につながらない
  • 公共工事や大手ゼネコン案件には参加できなくなる

名古屋市や愛知県では「元請が厳しくチェックする」ことが増えており、許可がないと取引自体ができなくなるケースもあります。


5.誤解を防ぐための対策

  • 契約額を正確に把握する(分割契約は合算で考える)
  • 元請・下請を問わず、自社の契約額をチェックする
  • 将来的に規模を拡大する予定があるなら早めに許可を取得しておく
  • 不安なときは行政書士にスポット相談をする

「500万円未満だから大丈夫」と思い込まず、実際の契約内容を冷静に確認することが大切です。


6.よくある質問

Q:軽微な工事って具体的に何ですか?
→ 原則として500万円未満の工事ですが、建築一式工事には別の基準があり注意が必要です。

Q:契約を分割した場合はどうなりますか?
→ 許可逃れ目的の分割は認められず、合算して判断されます。

Q:下請けなら不要ですよね?
→ 下請け契約でも基準を超えれば許可が必要です。誤解しやすいので要注意です。


7.まとめ

「500万円未満なら許可不要」というのは一部正しいですが、例外も多いのが実態です。
実際に名古屋市・愛知県での相談でも、「大丈夫だと思っていたのに許可が必要だった」という事例は後を絶ちません。

工事規模が小さくても、少しでも基準に触れる可能性があるなら早めに専門家に確認しておくのが安心です。

「500万円未満だから大丈夫」と思っている方へ
名古屋市・愛知県対応の坂下行政書士事務所が、工事内容を確認し許可の要否を診断します。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
初回相談は無料です。小さなご質問でも安心してご相談ください。
お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 建設業許可の取り方|名古屋市・愛知県で自分で申請と行政書士依頼を…

  2. 建設業許可の取得要件をやさしく解説|名古屋・愛知の行政書士がポイ…

  3. 建設業を始めるなら必須!建設業許可とは?取得の基本とメリット【名…

  4. 建設キャリアアップシステム(CCUS)と建設業許可の関係-名古屋…

  5. 建設業許可は誰に頼むべき?行政書士・社労士・税理士の違いと選び方…

  6. 建設業許可取得後のよくあるトラブルと解決策-取引停止・失効リスク…

  7. 建設業許可のグレーゾーン事例集|名古屋・愛知の最新実務と失敗しな…

  8. 建設業許可が必要なケース・不要なケースの具体例【愛知・名古屋対応…

PAGE TOP