ブログ

建設業許可が必要なケースをわかりやすく解説【名古屋・愛知版】

建設業許可が必要なケースはどんな場合?名古屋市・愛知県の実務経験を踏まえ、500万円以上の工事や専門工事など具体例をわかりやすく解説。

1.建設業許可とは?

建設業許可とは、一定規模以上の工事を請け負う際に必要となる国の許可制度です。
「小規模だから大丈夫」と思われる方も多いですが、実は許可が必要となる基準は明確に決まっています。

名古屋市や愛知県でも「気づかないうちに無許可営業になっていた」というご相談をいただくことがあり、特に下請け業者さんは注意が必要です。


2.建設業許可が必要なケース

許可が必要となるのは、原則として以下のケースです。

  • 1件の工事金額が500万円(税込)以上の建築一式工事以外の工事
  • 建築一式工事の場合は1,500万円(税込)以上、または延べ面積150㎡以上の木造住宅工事
  • 元請け・下請けを問わず、上記に該当する場合
  • 複数の工事を合算して契約した場合でも、その合計額が基準を超えれば必要

実際には「500万円未満なら不要」という認識でいる方が多いのですが、工事の種類によって基準が異なりますので注意が必要です。


3.建設業許可が不要なケース

一方で、以下のような場合は許可が不要です。

  • 工事代金が500万円未満(税込)の建築一式以外の工事
  • 木造住宅で延べ面積150㎡未満かつ1,500万円未満の工事
  • 個人宅の簡易リフォーム(壁紙張替えや簡単な塗装など)
  • 材料販売のみで工事を伴わない取引

ただし、将来的に規模を拡大する予定がある場合は、早めに許可を取得しておくことが安全です。


4.名古屋市・愛知県でよくある例

実際に名古屋市・愛知県で寄せられるご相談の例を紹介します。

  • リフォーム業者様:「500万円を少し超える工事を受注したら、元請から許可を求められた」
  • 下請け業者様:「自分は下請けだから不要と思っていたが、500万円を超える契約を結んでいた」
  • 工務店様:「建築一式工事で1,800万円の案件を受注。途中で許可が必要だと知り慌てて相談した」

こうしたケースは非常に多く、「取引先から突然求められて初めて必要性に気づく」パターンが多いのです。


5.自己チェックのポイント

  • 契約金額が500万円(税込)を超えていないか?
  • 工事の種類は建築一式か、それ以外か?
  • 元請け・下請けを問わず契約金額を確認しているか?
  • 将来的に受注予定の案件で基準を超えるものはないか?

6.よくある質問

Q:500万円未満でも複数の工事を合算したら必要ですか?
→ はい、合算金額が500万円を超える場合は許可が必要になります。

Q:下請けでも許可は必要ですか?
→ 元請け・下請けを問わず、契約金額で基準を超えれば必要です。


7.まとめ

建設業許可が必要なケースは「500万円以上の工事」という基準をベースに、工事種類や条件によって変わります。
特に愛知県では、元請け・下請けを問わず契約段階でチェックされることが多く、知らずに違反してしまうリスクもあります。

「自分の工事は許可が必要なのか?」と不安な方は、まずは専門家にご相談ください。

建設業許可が必要かどうか迷ったら、名古屋市・愛知県対応の坂下行政書士事務所へ
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
初回相談は無料です。小さなご質問でもお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 建設業許可が取れない?不許可事例と解決策-名古屋・愛知での落とし…

  2. 建設業許可の種類と選び方-一般と特定の違いを徹底解説【名古屋・愛…

  3. 建設業許可の取得要件をやさしく解説|名古屋・愛知の行政書士がポイ…

  4. 一人親方・個人事業主でも取れる!建設業許可取得マニュアル【愛知版…

  5. 【愛知・名古屋】500万円未満でも建設業許可が必要?グレーゾーン…

  6. 建設業許可の変更届・更新を忘れるとどうなる?トラブル事例と解決策…

  7. 公共工事を受注するために必要な許可と手続き-名古屋・愛知で入札参…

  8. 建設業許可の取り方|名古屋市・愛知県で自分で申請と行政書士依頼を…

PAGE TOP