ブログ

建設業許可の取り方|名古屋市・愛知県で自分で申請と行政書士依頼を比較【初回相談無料】

建設業許可は自分で申請と行政書士依頼で何が違う?愛知県・名古屋市の実務を踏まえ、費用・スピード・安心感を徹底比較。初回相談無料。

1.費用の違い

「自分でやった方が安いですよね?」と聞かれることは本当に多いです。
たしかに、自分で申請すれば行政書士への報酬は不要です。その分、初期費用は安く見えます。

ただ、実際にやってみた方から「書類作成だけで丸2週間かかって、現場の仕事が止まってしまった」と聞くことも少なくありません。時間や人件費を考えると、意外と“安い”とは言い切れないのです。

行政書士に依頼する場合は報酬(10〜15万円程度)が必要ですが、準備の段階で迷わない分、結果的に安く済んだというお客様の声もよく耳にします。


2.スピードの違い

初めて自分で申請をする方は、必要書類の洗い出しだけで1〜2週間かかることも珍しくありません。さらに、役所に持ち込んだら「この資料では足りません」と差し戻される…。

名古屋市や愛知県の窓口は丁寧に教えてくれる反面、書類が足りないとその日の受付は進まないことも多いです。そうなると、許可取得まで数ヶ月ずれ込むことも。

一方で、行政書士に任せたケースでは「最短で動いてくれたおかげで元請の期限に間に合った」と言っていただけることが多いです。特に“工期や入札が迫っている”という状況では、スピード感は大きな差になります。


3.安心感の違い

「この人が専任技術者として大丈夫なのか?」「財務要件の説明はこれで足りるのか?」——初めての方はどうしても不安になります。

実際、ある会社様は自分で申請を進めていたのですが「常勤性の証明が足りない」と指摘され、何度も説明を求められてしまいました。最終的には依頼を受けて整理し直したのですが、「最初から頼めばよかった」とおっしゃっていました。

行政書士に依頼すると、こうした“見落とされやすいポイント”をあらかじめチェックできるため、心理的にも安心して進められます。


4.名古屋市・愛知県でよくあるケース

名古屋市や愛知県で相談を受けていると、次のようなパターンが多いです。

  • 自分で申請 → 差し戻し → 再申請 → また差し戻し
    → 最初から依頼した場合より2倍以上の期間がかかる。
  • 最初から行政書士依頼
    → 必要書類と証憑を整理して、1回の事前相談でほぼOK。期限に間に合い、元請との契約をスムーズに進められる。

地域の審査担当者にも“よく聞かれる質問”の傾向があります。そこを押さえて進められるかどうかで、結果は大きく変わります。


5.自分で申請する前の確認ポイント

  • 経営業務管理責任者の要件を満たす人はいますか?
  • 専任技術者として登録できる資格や実務経験証明は用意できますか?
  • 決算書や財務要件に不安はありませんか?
  • 登記事項証明書・納税証明書などをすぐ揃えられますか?

もし一つでも不安がある場合は、スポットで相談だけでもしておくと安心です。


6.行政書士に依頼する場合の流れ

  1. 初回相談(無料・要件診断)
  2. 見積・スケジュール合意
  3. 書類収集と申請書作成
  4. 役所の事前相談・補正対応
  5. 提出・受理・フォロー

「ここまでやってくれるんですね」と驚かれる方も多いですが、実際に現場の仕事を止めずに許可を取るには、この流れが一番スムーズです。


7.よくある質問

Q:行政書士報酬はどのくらい?
→ 名古屋市・愛知県では10〜15万円前後が相場です。

Q:どのくらいで許可が取れますか?
→ 状況によりますが、最短ルートで進めれば1〜2ヶ月で取得可能です。

Q:一部だけお願いできますか?
→ はい。「要件診断だけ」「書類チェックだけ」といったスポット依頼も可能です。


8.まとめ

建設業許可は「とりあえず取れればいい」ではなく、その後の更新や変更届まで見据えて動くことが大切です。
短期的には自分で申請する方が安く見えますが、差し戻しや人件費、心理的負担を考えると、行政書士に依頼するメリットは大きいと実感しています。

建設業許可のご相談は名古屋市・愛知県対応の坂下行政書士事務所へ
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
「相談だけでも大丈夫?」とよく聞かれますが、もちろんOKです。
お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 建設業許可取得後の経営事項審査(経審)を徹底解説-名古屋・愛知で…

  2. 500万円未満でも建設業許可が必要?よくある誤解と実務での対策【…

  3. 一人親方・個人事業主でも取れる!建設業許可取得マニュアル【愛知版…

  4. 建設業許可に強い行政書士事務所を選ぶコツ-名古屋・愛知で失敗しな…

  5. 行政書士に建設業許可申請を依頼するメリット~名古屋・愛知の建設業…

  6. 【愛知・名古屋】500万円未満でも建設業許可が必要?グレーゾーン…

  7. 建設キャリアアップシステム(CCUS)と建設業許可の関係-名古屋…

  8. 建設業許可は誰に頼むべき?行政書士・社労士・税理士の違いと選び方…

PAGE TOP