名古屋市で建設業許可が必要となる5つの典型パターンを具体的に紹介。500万円以上の工事や建築一式工事、下請け契約など、よくある事例をわかりやすく解説。
目次
建設業許可とは?
建設業許可とは、一定規模以上の工事を請け負うために必要な国の許可制度です。
名古屋市で営業する事業者の方からも「うちは小規模だから関係ないと思っていた」という声をよく耳にしますが、実際には意外と許可が必要な場面が多くあります。
ここでは、特にご相談の多い「典型的な5つのパターン」をわかりやすく解説します。
パターン1:500万円以上の工事を請け負う場合
最も基本的な基準は「500万円(税込)以上の工事」です。
例えば内装工事で600万円の契約を結んだ場合、元請・下請を問わず建設業許可が必要となります。
名古屋市内でもリフォーム業者さんから「思っていたより金額が大きくなってしまった」とご相談をいただくことがよくあります。
パターン2:建築一式工事で一定規模を超える場合
建築一式工事の場合は基準が異なります。
- 1件の工事が1,500万円(税込)以上
- 木造住宅で延べ面積150㎡以上
このどちらかに該当すると、金額が500万円未満であっても許可が必要です。
「住宅だから小さい工事だろう」と思い込み、実際には基準を超えていたというケースが名古屋市の現場では珍しくありません。
パターン3:下請け契約でも基準を超える場合
「元請が許可を持っているから自分はいらない」と考える方が多いですが、それは誤解です。
下請け契約額が500万円以上(または建築一式の基準を超える)なら、下請け側にも許可が必要です。
愛知県内でも「下請けだから安心していたら指摘された」という事例が増えています。
パターン4:工事を分割契約した場合
本来1件600万円の工事を「300万+300万」に分けた場合、合算すれば500万円を超えるため許可が必要です。
意図的に分けた場合はもちろん、たまたま別契約になっていた場合でも合算されることがあります。
実際に名古屋市で、複数回契約をまとめてチェックされたケースもありました。
パターン5:将来的に規模拡大を予定している場合
今は小規模であっても、将来的に500万円を超える工事を請け負う予定があるなら早めに許可を取得しておくのがおすすめです。
実務では「急に大口の仕事が舞い込んだが、許可がなくて受けられなかった」という相談も少なくありません。
名古屋市内の業者様からも「もっと早く準備しておけば良かった」との声をいただきます。
許可を取らずに進めた場合のリスク
無許可営業と判断されると、次のようなリスクがあります。
- 行政処分や営業停止の可能性
- 元請や取引先との契約解除
- 信用を失い、次の受注が難しくなる
特に名古屋市や愛知県では、元請や発注者のチェックが厳しくなっているため注意が必要です。
よくある質問
Q:リフォーム工事でも必要ですか?
→ 契約金額が500万円を超えれば必要です。
Q:下請け契約額はどう判断されますか?
→ 契約書上の金額で判断され、基準を超えれば下請けにも許可が必要です。
まとめ
名古屋市で建設業許可が必要になる典型的なパターンは次の5つです。
- 500万円以上の工事
- 建築一式工事で一定規模を超える場合
- 下請け契約でも基準を超える場合
- 工事を分割契約した場合
- 将来的に規模拡大を予定している場合
「自分の工事はどうだろう?」と少しでも不安を感じたら、早めに専門家に確認することをおすすめします。
坂下行政書士事務所が実務経験をもとに丁寧に診断いたします。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
初回相談は無料。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら