ブログ

建設業許可と公共工事の関係-入札参加へのステップ【名古屋・愛知版】

公共工事を受注するには建設業許可だけでなく、経営事項審査(経審)や入札参加資格申請が必要です。名古屋・愛知での実務を踏まえてわかりやすく解説します。

1.建設業許可だけでは公共工事を受注できない

建設業許可を取得しても、それだけで公共工事を受注できるわけではありません。
公共工事に参加するためには、許可に加えて 「経営事項審査(経審)」「入札参加資格審査(指名願い)」 の2つをクリアする必要があります。

この2段階を経て、はじめて自治体や国の公共工事に参加する資格が得られます。


2.公共工事参加に必要な条件

公共工事に参加するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 建設業許可を取得していること
    → まずは基本となる許可を保有していることが大前提です。
  2. 経営事項審査(経審)を受けていること
    → 経営の健全性や技術力を点数化する制度。
  3. 入札参加資格審査(指名願い)に合格していること
    → 名古屋市・愛知県などの自治体が独自に実施。
  4. 過去の法令違反・行政処分がないこと
    → 不正や違反があると資格を失う可能性があります。

3.経営事項審査(経審)とは?

経営事項審査とは、国や自治体の発注工事に参加するために行う 客観的な経営評価制度 です。
「経営規模」「技術力」「社会性」「経営状況」などを点数化し、総合評定値(P点) が算出されます。

  • 経営規模(完成工事高・自己資本など)
  • 経営状況(財務指標)
  • 技術力(技術者資格・工事実績)
  • 社会性(保険加入・コンプライアンスなど)

P点が高いほど、より大きな工事や上位ランクの入札に参加しやすくなります。


4.入札参加資格申請(指名願い)の流れ

公共工事を受注するには、経審を受けたあとに 入札参加資格申請 を行います。
名古屋市・愛知県・国交省など、発注機関ごとに申請が必要です。

一般的な流れ:

  1. 経営事項審査を受け、結果通知を取得
  2. 名古屋市や愛知県の入札資格申請期間に合わせて申請書を提出
  3. 審査後、資格者名簿に登録
  4. 入札案内を受け、見積・応札へ参加

入札資格は通常 2年ないし3年ごとに更新 が必要で、経審とセットで運用されます。


5.よくある質問・つまずきポイント

Q:建設業許可を取ったばかりでも経審を受けられますか?
→ はい。許可を取得していれば受けられます。

Q:経審の点数はどうやって上げられますか?
→ 技術者資格の取得、自己資本比率の改善、社会保険加入などが有効です。


6.行政書士に依頼するメリット

公共工事を目指す場合、行政書士への依頼で以下のメリットがあります。

  • 経審・入札資格申請を一括でサポート
  • 点数アップを意識した経営分析・書類作成が可能
  • 名古屋・愛知の手続きルールを熟知している
  • 更新時期や申請スケジュールの管理を任せられる

初めての事業者でも、専門家の支援があれば安心してステップアップできます。


7.まとめ

  • 公共工事に参加するには 許可+経審+入札資格 が必須
  • 名古屋・愛知では点数評価が重視され、経営の健全性が問われる
  • 手続きや更新の負担を減らすには行政書士のサポートが有効

建設業許可を取得したら、次は「公共工事に挑戦するステージ」へ。

公共工事参加までトータルサポート
坂下行政書士事務所では、建設業許可・経審・入札資格申請までワンストップで対応しています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
公共工事への第一歩を、今すぐご相談ください。
公共工事サポートを相談する

関連記事

  1. 建設業許可が必要なケースをわかりやすく解説【名古屋・愛知版】

  2. 建設業許可の種類と選び方-一般と特定の違いを徹底解説【名古屋・愛…

  3. 法人化と個人事業主どちらが有利?建設業許可取得を徹底比較【名古屋…

  4. 建設業許可が取れない?不許可事例と解決策-名古屋・愛知での落とし…

  5. 建設キャリアアップシステム(CCUS)と建設業許可の関係-名古屋…

  6. 建設業許可の変更届・更新を忘れるとどうなる?トラブル事例と解決策…

  7. 建設業許可の取得要件をやさしく解説|名古屋・愛知の行政書士がポイ…

  8. 建設業許可の取り方|名古屋市・愛知県で自分で申請と行政書士依頼を…

PAGE TOP