「500万円未満だから不要」は危険。名古屋・愛知の実務で頻出する建設業許可のグレーゾーンを具体例で解説。分割発注、材料販売装い、附帯工事の線引き等をチェックリストと対策でわかりやすく整理。
目次
1.「グレーゾーン」ってどんな場面?
現場ではよく、
- 「材料販売だからOKでしょ」
- 「1件ずつなら500万円未満だし問題ない」
- 「これくらいは附帯工事の範囲だよね」
と判断しがちです。
でも、契約書の書き方と実態にズレがあると、あとで「それ、許可が必要でしたね…」となることがあります。弊所でもこの手の相談は多く、しかも増えています。
2.事例⑴:材料販売のつもりが、じつは請負扱いに
よくある流れ
見積には「資材一式」。ところが現場では搬入→取付→出来形確認→手直しまで担当。結果、販売ではなく“工事の請負”として見られるパターンです。
ポイント
- 安全管理や施工管理、品質責任まで負っていれば、請負性が強いと見られます。
- 請求書内訳に労務費・外注費・管理費が入っていれば、なおさらです。
対策
- 本当に販売だけなら、責任範囲(瑕疵・保証)を販売用に切り分け。
- 取付までやるなら、最初から請負前提の契約と体制にしておくのが安全です。
3.事例⑵:分割発注でも合算?500万円ルールの落とし穴
典型例
1件あたりは400万円台。でも同じ建物で、同じ目的の工事を短期間に分割して受注。実質は一体の工事と見られて、税込・材料込で合算 → 500万円超に。
見られるポイント
- 目的の一体性(同じ性能・仕上げを目指しているか)
- 工程の連続性(工期がほぼつながっているか)
- 分割の理由(合理性が説明できるか)
対策
- 分割理由(予算・仕様差・工区)を書面で説明可能に。
- 迷う場合は、事前相談や行政書士の要件診断でリスクを下げましょう。
4.事例⑶:附帯工事はどこまで“付随”?線引きのコツ
よくある誤解
「少額だから附帯でしょ?」——金額だけで判断すると危険です。
考え方
- メイン工事と工程・機能が一体で、金額も軽微なら“附帯”で落ち着くことが多いです。
- 反対に、別業種の専門性が高い作業が主役になっていると、独立工事(=許可対象)と判断されがち。
対策
- 契約書に“附帯工事の範囲”を書いておく。
- 見積は工種ごとに分け、附帯部分の位置づけを数量・単価まで明確に。
5.事例⑷:元請・下請の“実態”で変わる見られ方
よくある構図
名目は「材料支給+作業請負」。でも、現場では元請が安全・品質・工程を指揮。
この場合、元請側の工事総額で判定されることがあり、思わぬ“許可が必要な状態”に。
対策
- 役割分担を契約条項や体制図にきちんと落とし込む。
- 日報・連絡表にも指揮命令系統の整合性を持たせる。
6.事例⑸:一人親方と専任要件、疑われやすいポイント
あるある
専任技術者・経管の“常時専任”が、他現場兼務や多重下請で実態不明になりがち。
見られる資料
- タイムカード、雇用契約、社会保険の加入状況
- 配置台帳、指示記録、在席の証跡
対策
- 専任者の動きが書面で追える状態に。
- 一人親方の多現場稼働は、体制図+リスク説明を準備しておくと安心です。
7.チェックリスト(迷ったらここだけ見る)
- 見積の労務・材料・外注は内訳を出している?
- 完成責任(性能・品質)は誰が負う?
- 500万円判定は税込・材料込で見ている?
- 同一物件で合算判定の余地は?
- 附帯工事の主従関係を説明できる資料がある?
- 元請・下請の指揮命令系統は書面と現場で一致している?
- 専任者の常時専任性を裏付ける証憑は揃っている?
8.トラブルを避ける契約書・見積書の整え方
- 契約書に目的/完成範囲/保証範囲をはっきり書く。
- 見積は工種別・数量別に分け、附帯の位置づけを明確化。
- 分割発注なら合理的理由(工程・仕様差・工区・予算)を添える。
- 写真・工程表・検査記録は案件ファイルで保全。
- 役割分担表・連絡系統図で“誰が何を指揮するか”を明確に。
9.名古屋・愛知の“あるある”指摘ポイント
- 合算判定の説明不足(「なぜ分けたの?」が曖昧)
- 材料販売の名目でも現場調整・出来形責任を負っている
- 附帯工事の主従関係を示す客観資料が弱い
- 専任技術者の配置が書面上だけで、実務関与の証拠が薄い
ここは、先に書面で手を打っておくだけで、指摘のされ方がガラッと変わります。
10.まとめ:グレーは早めに白黒つけておく
- 500万円の境目は税込・材料込・一体性がカギ。
- 附帯は「軽微+一体性」が目安。独立性が高い作業は要注意。
- 契約書の設計と現場の実態を一致させるのが最強の予防策。
迷ったら、契約前に専門家へ。あとからの修正は、コストも信用も大きく損します。
グレー判定、契約チェック、いっしょに整えましょう
坂下行政書士事務所では、名古屋・愛知の建設業許可申請を専門的にサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
不安なケースも、まずはお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら
坂下行政書士事務所では、名古屋・愛知の建設業許可申請を専門的にサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
不安なケースも、まずはお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら