ブログ

建設業許可が必要なケース・不要なケースの具体例【愛知・名古屋対応】

建設業許可は全ての工事に必要なわけではありません。本記事では愛知・名古屋の実務を踏まえ、許可が必要な場合・不要な場合を具体例とともに解説します。

1.建設業許可が必要となる基本条件

建設業許可は、建設工事を請け負う際に一定の金額以上となる場合に必要です。
具体的には:

  • 500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)
  • 元請・下請を問わず、契約金額が上限を超える場合

これが原則です。
つまり全ての工事に必要なわけではなく、工事の規模や内容によって「必要」「不要」が分かれます。


2.許可が必要なケース

次のような場合は建設業許可が必須です。

  • 請負金額が500万円以上の内装工事を行う場合
  • 建築一式工事で1,500万円以上の請負となる場合
  • 公共工事を受注する場合
  • 元請として複数の下請業者を使い、金額が基準を超える場合
  • 将来、経営事項審査(経審)を受け、入札参加を考える場合

3.許可が不要なケース

逆に、次のような工事は建設業許可が不要です。

  • 請負金額が500万円未満の小規模工事
  • 建築一式工事で1,500万円未満の工事
  • 自社所有の建物を自ら修繕する場合(請負ではない)
  • 単なる材料販売(施工を伴わない)

ただし、許可が不要であっても「元請や取引先からの信用」を考えると、許可を持っている方が有利に働く場面が多いです。


4.愛知・名古屋での具体例

  • 名古屋市のリフォーム業者
    1件400万円の内装工事を請け負う → 許可不要
    ただし、500万円を超える案件を受けるときは許可必須。
  • 愛知県三河地方の工務店
    公共工事を入札する予定 → 許可必須
  • 尾張地域の塗装業者
    住宅外壁の塗装で80万円 → 許可不要
    法人化して将来的に規模拡大 → 許可取得を検討するケース。

5.誤解から生じるトラブル事例

  • 「小規模だから大丈夫」と思い込んで500万円を超えて受注 → 無許可営業となり処分対象
  • 材料費と工事費を分けて契約し、工事部分を500万円未満にした → 実質的に違法と判断される
  • 元請からの依頼で公共工事の一部を下請する → 許可がなく参加できなかった

許可要否の判断を誤ると、信用問題だけでなく法的リスクも生じます。


6.判断に迷ったときのポイント

  • 工事金額は「税込」かつ「材料費込み」で計算する
  • 下請に出す部分も含めて合計額で判断する
  • 将来的な事業拡大や公共工事の予定があるなら、早めの許可取得を検討する

7.専門家に相談するメリット

建設業許可が必要か不要かの判断は、金額や工事内容の細かな解釈に左右されます。
行政書士に相談することで:

  • 許可が必要かどうかを事前診断できる
  • 無許可リスクを避けられる
  • 将来を見据えた許可取得のタイミングを提案してもらえる

名古屋・愛知での実務経験豊富な行政書士なら、地域の審査傾向も踏まえた的確なアドバイスが可能です。


8.まとめ

  • 建設業許可は 500万円以上(建築一式は1,500万円以上) が基準
  • 小規模工事や自社施工のみなら不要
  • 公共工事や将来の拡大を考えるなら取得必須
  • 判断を誤ると無許可営業や信用失墜につながる

愛知・名古屋で事業を安定して継続するためには、早めに専門家に相談しておくことが安心です。

許可が必要かどうか迷ったらご相談ください
坂下行政書士事務所では、愛知県・名古屋市の建設業許可申請を多数サポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
初回相談は無料。あなたの工事に建設業許可が必要かどうかを診断し、最適な解決策をご提案します。
建設業許可について相談する

関連記事

  1. 許可取得までの期間と注意点|名古屋・愛知の建設業許可を急ぎで取る…

  2. 法人化と個人事業主どちらが有利?建設業許可取得を徹底比較【名古屋…

  3. 名古屋市で建設業許可が必要な5つの典型パターンを解説

  4. 建設業許可が取れない?不許可事例と解決策-名古屋・愛知での落とし…

  5. 建設キャリアアップシステム(CCUS)と建設業許可の関係-名古屋…

  6. 更新・変更届の失敗事例と注意点-建設業許可を継続するためのポイン…

  7. 建設業許可の変更届の種類と提出期限【名古屋・愛知版】

  8. 建設業許可の種類と選び方-一般と特定の違いを徹底解説【名古屋・愛…

PAGE TOP