ブログ

建設業許可取得後の経営事項審査(経審)を徹底解説-名古屋・愛知で公共工事を目指すなら

公共工事を受注するには建設業許可に加え経営事項審査(経審)が必須です。本記事では評価項目や流れをわかりやすく解説し、名古屋・愛知での実務ポイントを紹介します。

経営事項審査(経審)とは?

経営事項審査(通称:経審)は、公共工事を受注するために必須の審査制度です。
建設業許可を持っていても、経審を受けなければ国・自治体の入札に参加することはできません。

愛知県や名古屋市で公共工事を狙う場合、建設業許可取得後に必ず受けるべきステップといえます。


経審で評価される4つのポイント

経審は、以下の4つの観点から企業を点数化します。

  1. 経営規模等評価(X1, X2)
    → 完成工事高や自己資本額など、企業の規模を数値化。
  2. 経営状況分析(Y)
    → 財務諸表に基づき、負債比率や収益性を評価。健全な経営かどうかが問われます。
  3. 技術職員・その他の審査(Z)
    → 建設業に必要な資格を持つ技術者の数、工事成績評定の実績など。
  4. 社会性等(W)
    → 法令遵守、労働保険・社会保険の加入状況、ISO認証など。

総合評定値(P点)の仕組み

各評価項目は加重平均され、総合評定値(P点) として算出されます。
P点は入札参加資格の重要な基準となり、高い点数を取るほど大規模工事に参加できる可能性が広がります。

例:

  • P点600点 → 小規模工事に参加可能
  • P点800点以上 → 中規模工事も対象
  • P点1000点以上 → 大規模公共工事に参入可能

名古屋・愛知での経審の流れ

  1. 建設業許可を取得
  2. 財務諸表の作成(税理士の協力が必要)
  3. 経営状況分析機関へ申請し、分析結果を取得
  4. 役所に経営規模等評価申請
  5. 結果通知(P点)が発行される

有効期間は 1年7か月 のため、毎年継続して受けるのが一般的です。


よくあるつまずきポイント

  • 財務諸表の不備
    → 税務申告用の決算書と、経審用の様式が異なるため修正が必要になる。
  • 技術者要件を満たせない
    → 資格者証や実務経験証明が揃っていない。
  • 社会保険未加入
    → 保険加入状況が評価対象となるため、未加入だと大幅減点。
  • 更新忘れ
    → 有効期間を過ぎてしまい、入札資格が途切れるケースも。

行政書士に依頼するメリット

経審は、建設業許可よりも提出書類が複雑で、税理士・社労士との連携も必要です。
行政書士に依頼することで以下のメリットがあります。

  • 経審のスケジュール管理(期限切れ防止)
  • 財務諸表の整備や修正のサポート(税理士と連携)
  • 技術者証明・社会保険加入状況の確認
  • 名古屋市・愛知県の実務に即した書類作成

よくある質問

Q:経審は法人だけですか?
→ 個人事業主でも受けられます。ただし信用面では法人化が有利です。

Q:点数が低いと入札できませんか?
→ 点数が低くても、小規模工事など対象範囲はあります。高得点を目指すことでより有利になります。

Q:毎年受けないといけないのですか?
→ 有効期間が1年7か月のため、毎年受けるのが望ましいです。


まとめ

  • 経審は公共工事参加に必須の制度
  • 経営規模・経営状況・技術者・社会性の4分野を評価
  • 総合評定値(P点)が入札資格の基準となる
  • 名古屋・愛知で公共工事を目指すなら、毎年の受審が不可欠

建設業許可を取得したら、次は経審をクリアして入札資格を得ることが重要です。

経審の準備もお任せください
坂下行政書士事務所では、建設業許可取得後の経審申請を名古屋市・愛知県で多数サポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
公共工事への参入を目指す第一歩を、確実に踏み出しましょう。
経審サポートについて相談する

関連記事

  1. 建設業許可は誰に頼むべき?行政書士・社労士・税理士の違いと選び方…

  2. 建設業を始めるなら必須!建設業許可とは?取得の基本とメリット【名…

  3. 建設業許可のグレーゾーン事例集|名古屋・愛知の最新実務と失敗しな…

  4. 公共工事を受注するために必要な許可と手続き-名古屋・愛知で入札参…

  5. 建設業許可の取得要件をやさしく解説|名古屋・愛知の行政書士がポイ…

  6. 建設業許可が必要なケースをわかりやすく解説【名古屋・愛知版】

  7. 建設業許可の変更届の種類と提出期限【名古屋・愛知版】

  8. 建設業許可取得後のよくあるトラブルと解決策-取引停止・失効リスク…

PAGE TOP