建設業許可は法人と個人事業主どちらが有利?取得の観点からメリット・デメリットを徹底比較。名古屋市・愛知県での実務を踏まえ、選び方と注意点を解説します。
目次
法人と個人事業主、どちらでも許可は取れる?
建設業許可は「法人しか取れない」と思われがちですが、実際には個人事業主(一人親方)でも取得可能です。
ただし、法人と個人では要件や審査の進め方に微妙な違いがあり、経営方針や将来像によって最適な形は変わってきます。
個人事業主で建設業許可を取るメリット・デメリット
メリット
- 設立費用や維持費がかからない(法人登記や毎年の決算公告が不要)
- 手続きがシンプルで柔軟に動ける
- 小規模な工事を中心に事業を行う場合は十分対応可能
デメリット
- 信用力が法人に比べて弱い(元請や金融機関からの評価が低いことも)
- 財産要件(500万円以上の資産証明)を個人で準備する必要がある
- 事業承継が難しい(代表者が変わる=事業そのものが終了とみなされやすい)
法人化して建設業許可を取るメリット・デメリット
メリット
- 信用力が高い(元請や金融機関からの信頼が得やすい)
- 人材採用や取引拡大に有利
- 経営責任が法人に帰属するため、リスク管理がしやすい
- 将来的に公共工事や大規模案件に参入しやすい
デメリット
- 設立費用(登記費用・定款認証費用など)がかかる
- 維持コスト(法人税申告、社会保険料など)が必要
- 決算公告や帳簿管理の義務が発生し、事務負担が増える
申請手続き上の違い
- 個人事業主:
住民票・身分証明書・納税証明書などが必要。法人登記がない分、提出書類は少なめ。 - 法人:
商業登記簿謄本や定款、法人税の確定申告書などが追加で必要。役員や株主の欠格要件確認も行われる。
ただし、どちらの場合も「経営業務管理責任者」「専任技術者」「財産的基盤」が要件の中心となり、この部分は共通しています。
名古屋・愛知での実務事例
- 名古屋市の内装業・個人事業主
個人で長年実績があり、請求書や確定申告書で経営経験を証明。スムーズに許可取得に成功。 - 愛知県西三河の工務店・法人化直後
取引先からの信用を重視し、法人化と同時に許可申請。大手元請からの受注に繋がった。 - 尾張地域の一人親方
資産要件を満たせず一度不許可に。行政書士のアドバイスで追加資料を整え、再申請で許可取得。
どちらを選ぶべきか?判断のポイント
- 少額案件が中心/柔軟に動きたい → 個人事業主でOK
- 大手との取引・公共工事を視野に入れる → 法人化がおすすめ
- 将来の事業承継を考える → 法人化が有利
つまり「今の事業規模」と「将来の展望」によって選ぶべき形は変わります。
ただし、どちらにしても建設業許可の審査は厳格なため、書類や要件を満たせるかどうかが最も重要です。
よくある質問
Q:途中で個人から法人に切り替える場合、許可はどうなりますか?
→ 承継が可能です。なお、役所との事前協議が必須となります。
Q:個人事業主のままでは不利ですか?
→ 不利とは限りません。小規模で地元中心の仕事なら十分対応可能です。
Q:法人化すると許可が取りやすくなりますか?
→ 要件自体は同じです。ただし、信用力や今後の拡大を考えると法人化が有利になるケースは多いです。
まとめ
建設業許可は 個人事業主でも法人でも取得可能 です。
- 個人事業主 → 柔軟性が高くコストも低い
- 法人 → 信用力が高く規模拡大に有利
どちらが正解というよりも、事業の方向性に合わせて選ぶことが大切です。
ただし、どちらの場合でも「要件診断」と「書類の整備」が不可欠であり、経験豊富な行政書士に相談することでスムーズな許可取得につながります。
坂下行政書士事務所では、名古屋市・愛知県で多数の申請実績があります。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
初回相談は無料。事業形態に応じた最適な許可取得をご提案します。
建設業許可について相談する