ブログ

【愛知・名古屋】500万円未満でも建設業許可が必要?グレーゾーン事例と対策を解説

「500万円未満だから許可は不要」と思っていませんか?名古屋・愛知の現場でよくあるグレーゾーン事例と、無許可扱いを避けるための対策を行政書士がわかりやすく解説します。

1.「500万円未満なら大丈夫」と思っていませんか?

「うちは小規模だから」「請負金額が500万円以下だから関係ない」
そう思っていませんか?
実は、500万円未満でも建設業許可が必要になるケースは少なくありません。

特に名古屋・愛知のように下請構造が複雑な地域では、
“請負の実態”を見られて、思わぬタイミングで「無許可営業扱い」とされることがあります。

実際、愛知県庁の相談窓口にも「500万円を超えていないのに、なぜ指摘されたのか」という相談が多く寄せられています。


2.建設業許可が必要になる金額のルール

まず、建設業法上の基本ルールを整理しましょう。

  • 建築一式工事以外の工事: 1件の請負金額が 500万円以上(消費税込)
  • 建築一式工事: 1件の請負金額が 1,500万円以上(消費税込)

この「500万円」は、材料費や外注費をすべて含めた総額ベースで判断されます。
ただし、工事の分け方や契約の仕方によっては、500万円未満でも“許可が必要”とみなされることがあるのです。


3.請負金額が500万円未満でも“許可が必要になる”ケース

① 同一物件での分割発注

1件ずつは400万円程度でも、同じ建物や現場で
・同一目的
・同一時期
・同一発注者
で複数回契約している場合は、合算して1件と判断されることがあります。

特に「内装→外構→電気設備」と連続している工事は要注意です。
意図的な分割だと見なされると、無許可営業の扱いになることもあります。


② 材料販売+取付・施工を一括で請け負う

「材料だけ販売しています」と言いつつ、
実際には搬入・設置・試運転まで行っている場合、
実質的には“工事の請負”と判断されます。

請求書や見積書の内訳に労務費・外注費・管理費などが含まれていれば、
「販売」ではなく「請負」です。


③ 附帯工事が独立しているケース

メインの工事に“ちょっとした附帯作業”を加える場合もあります。
この附帯部分が独立性を持っていたり、金額が一定以上になると、
附帯ではなく別工事(=許可対象)と判断されます。

たとえば、
外構工事のついでに行う電気配線や給排水工事など。
これらが「専門性の高い独立作業」と判断されると、許可が必要です。


④ 元請・下請の金額合算

下請業者として携わっていても、元請から直接指示や管理を受けている場合、
元請・下請の合計額で500万円を超えると「元請扱い」になるケースもあります。

元請が「安全管理」「工程調整」「検査指示」などを行っていると、
発注者から見て一括請負構造に見えてしまうからです。


4.見落としやすいチェックポイント

500万円の境目で誤解されやすいポイントを整理しておきましょう。

  • 見積書や請求書に「材料・労務・外注」が混在していないか
  • 契約書の「請負の目的」「責任範囲」が明確か
  • 同じ発注者から短期間で複数工事を請け負っていないか
  • 附帯工事の内容と金額を明確に区分しているか
  • 現場での指揮命令関係が整理されているか

これらのどれかが曖昧なままだと、審査時に“グレー”とされやすくなります。


5.名古屋・愛知の審査でよくある指摘

愛知県や名古屋市の審査では、特に次のような点が見られます。

  • 「販売契約」と言いながら、実際には現場調整や試運転をしている
  • 1件ずつの金額が小さいが、同じ現場で連続的に工事している
  • 附帯工事の範囲が不明確で、主従関係が説明できない
  • 契約書や請求書に税抜・税込の表記が混在している

こうした小さな違いが、結果的に「無許可工事」と判断される原因になります。
特に最近は、契約書・請求書・工事写真を照合するケースが増えており、書類の整合性が非常に重要です。


6.トラブルを防ぐための実務対策

  • 契約前に「この工事は附帯扱いにできるか?」を確認する
  • 見積書・契約書には工事内容・範囲・責任分担を明記する
  • 500万円基準は税込・材料費込で判定する
  • 分割発注時は「なぜ分けたのか」を説明できるようにしておく

名古屋・愛知では、審査担当者が現場を理解している分、
「実態に即した書類づくり」が通りやすい傾向があります。


7.まとめ:グレーな案件は早めに専門家へ

500万円という数字だけを見て「うちは関係ない」と判断するのは危険です。
重要なのは“形式”ではなく、“実際にどんな責任を負っているか”。

名古屋・愛知では、実態重視の審査が主流です。
少しでもグレーに感じたら、早めに専門家に相談して白黒をはっきりさせましょう。

建設業許可のご相談はお任せください
坂下行政書士事務所では、名古屋・愛知の建設業許可申請を専門的にサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
不安なケースも、まずはお気軽にご相談ください。
建設業許可の相談をする

関連記事

  1. 500万円未満でも建設業許可が必要?よくある誤解と実務での対策【…

  2. 建設業許可のグレーゾーン事例集|名古屋・愛知の最新実務と失敗しな…

  3. 建設キャリアアップシステム(CCUS)と建設業許可の関係-名古屋…

  4. 建設業許可取得後の経営事項審査(経審)を徹底解説-名古屋・愛知で…

  5. 法人化と個人事業主どちらが有利?建設業許可取得を徹底比較【名古屋…

  6. 建設業を始めるなら必須!建設業許可とは?取得の基本とメリット【名…

  7. 建設業許可が必要なケースをわかりやすく解説【名古屋・愛知版】

  8. 名古屋市で建設業許可が必要な5つの典型パターンを解説

PAGE TOP