ブログ

持続化補助金を使ったIT導入の成功ポイント【業務効率化と販路拡大を両立】

持続化補助金を活用してITツールを導入する中小企業が増えています。どのようなシステムが対象となるのか、採択されやすい導入計画の立て方を行政書士が解説します。

1. IT導入に持続化補助金を使うメリット

持続化補助金では、業務効率化や生産性向上につながるITツールの導入にも活用できます。
少ない自己負担で導入できるため、近年ではデジタル化を進める事業者にとって重要な制度となっています。

特に、バックオフィス業務の効率化や顧客管理のデジタル化など、「時間の削減」と「売上アップ」双方を実現できる取組が高く評価されます。


2. 対象となるITツールの例

以下のようなシステムやサービスが補助対象となるケースがあります。

  • 顧客管理(CRM)・予約管理システム
  • 会計・在庫・受発注のクラウドソフト
  • ECサイト構築・オンライン決済導入
  • デジタルサイネージ(電子看板)
  • Web会議・リモートワーク用ツール
  • AIを活用した自動応答・チャットサポート

これらは業種を問わず利用でき、特に中小事業者のデジタル化支援として評価されやすい項目です。


3. 補助対象の条件

IT関連の経費を補助対象とするには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 業務効率化・販路拡大に明確に結びついていること
  • 外注・導入費用として支出が明確であること
  • 契約書・見積書・導入証明などの根拠資料があること
  • 通常業務で使用するだけの汎用ソフトではないこと

→ 例:ExcelやWordの購入は対象外ですが、クラウド型会計ソフトや予約管理システムなどは対象になる可能性が高いです。


4. 採択されやすいIT導入計画の特徴

  1. 課題と導入効果が明確に結びついている
     例:「顧客管理を紙で行っており、対応漏れが発生 → CRM導入により管理を自動化」
  2. 業務効率化と売上拡大の両面を説明している
     単なる効率化だけでなく、結果的に販路拡大につながる内容を記載する。
  3. 導入後の定量的効果を示す
     例:「処理時間を月20時間削減」「顧客対応件数を30%増加」
  4. 継続的な運用を見据えた説明
     導入後も自社で活用・更新していく計画を明示する。

5. 申請時の注意点

  • システム導入費だけでなく、関連する外注費(設計・構築・操作研修など)も含めて記載する。
  • リース契約やサブスクリプション契約は対象外になる場合がある。
  • 導入時期が補助対象期間内であることを確認する。
  • 実績報告時に導入証明や請求書を提出できるように保管しておく。

6. まとめ

IT導入は、持続化補助金の中でも注目される取組分野です。
紙や手作業による業務をデジタル化することで、時間削減・人件費削減・売上拡大といった効果を期待できます。

計画書では、導入の目的・費用の妥当性・導入後の効果をセットで示すことで、採択率を高めることができます。

名古屋・愛知で持続化補助金をお考えの方へ
坂下行政書士事務所では、事業計画書の作成から実績報告まで一貫してサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
補助金を活用して販路拡大や業務効率化を実現しましょう。
持続化補助金の相談をする

関連記事

  1. 持続化補助金はいつ入金される?資金繰りで注意すべきポイント【行政…

  2. 持続化補助金で採択された事業計画の成功パターン解説【行政書士の視…

  3. 第18回持続化補助金の最新スケジュールまとめ

  4. 持続化補助金で不採択になる事例と原因【申請前に知っておくべきポイ…

  5. 持続化補助金「事業計画書」でよくあるミスと回避策【行政書士が解説…

  6. 持続化補助金はいくらもらえる?通常枠と特別枠の違いを徹底解説【2…

  7. 持続化補助金「広告宣伝費」を活用した成功事例と活用ポイント

  8. 持続化補助金申請に必須!gBizIDの取得方法と注意点【行政書士…

PAGE TOP