ブログ

持続化補助金「経営課題」の書き方ポイント【採択される事業計画のコツ】

持続化補助金の採択率を左右する「経営課題」の記載方法を行政書士が解説。よくある失敗例と採択されやすい書き方のポイントをまとめました。

1. なぜ「経営課題」が重要なのか

持続化補助金の事業計画書では、「経営課題」を明確に示すことが求められます。
経営課題とは、自社の現状と目標との間にあるギャップを整理したものであり、これが不明確だと「なぜ補助金が必要なのか」が伝わらず不採択の原因となります。

審査員は「課題が明確 → 取り組みが具体的 → 効果が期待できる」という流れを重視します。
したがって、経営課題の書き方が事業計画全体の説得力を左右するのです。


2. ありがちなNG例

以下のような書き方は避けるべきです。

  • 「売上を上げたい」「集客を強化したい」など抽象的すぎる表現
  • 実際のデータや根拠がなく、感覚的に書かれている
  • 取り組み内容や経費と結びついていない
  • 他社でも言えるような一般論(例:「知名度が低い」「広告不足」)

3. 採択されやすい経営課題の書き方ポイント

採択を意識した書き方には、以下の要素を盛り込むことが有効です。

  1. 定量的なデータを示す
     例:前年売上高◯◯円、前年比△%減、新規顧客数は月平均◯人
  2. 業界や地域の特性と関連づける
     例:地域内の競合店増加により価格競争が激化
  3. 補助金を活用する理由と結びつける
     例:顧客層拡大のためにWeb広告を導入する必要がある
  4. 自社の強み・弱みを踏まえる
     例:製品の品質には自信があるが、営業体制が弱い

4. 具体的な記載例

NG例(抽象的)
「当店は売上が伸び悩んでいるため、販路拡大を図りたい。」

採択されやすい例
「当店の売上は過去3年間横ばいで、2024年は前年比95%に減少した。特に20代の新規顧客比率が15%と低く、今後の成長に課題がある。地域内の競合店舗はSNS広告を積極的に活用しているが、当店は未導入である。そこで、新規顧客獲得を目的にInstagram広告を開始し、若年層の来店数を月30人増加させることを目指す。」

→数値+地域性+施策+効果をセットで記載すると説得力が増します。


5. 書き方の工夫とアドバイス

  • 現状把握にデータを活用する(売上推移、顧客属性、アンケート)
  • 課題と施策の因果関係を明示する
  • 「なぜ今取り組む必要があるのか」を強調する
  • 専門用語は避け、審査員に伝わりやすい表現にする

6. まとめ

経営課題は、持続化補助金の申請における「出発点」といえる重要項目です。
抽象的な表現ではなく、具体的なデータと根拠に基づいて整理することで、採択につながる説得力を持たせることができます。

不安がある場合は、専門家のサポートを受けることで計画全体の完成度を高めることができます。

名古屋・愛知で持続化補助金をお考えの方へ
坂下行政書士事務所では、事業計画書の作成から実績報告まで一貫してサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
補助金を活用して販路拡大や業務効率化を実現しましょう。
持続化補助金の相談をする

関連記事

  1. 持続化補助金で採択された事業計画の成功パターン解説【行政書士の視…

  2. 持続化補助金「事業計画書」でよくあるミスと回避策【行政書士が解説…

  3. 持続化補助金「実績報告書」の書き方と不備を防ぐコツ【行政書士が解…

  4. 小規模事業者持続化補助金とは?制度の基本を行政書士がわかりやすく…

  5. 持続化補助金申請に必須!gBizIDの取得方法と注意点【行政書士…

  6. 持続化補助金はいつ入金される?資金繰りで注意すべきポイント【行政…

  7. 持続化補助金で採択率を高める「取組内容」の書き方【行政書士が解説…

  8. 第18回持続化補助金の最新スケジュールまとめ

PAGE TOP