持続化補助金の入金に直結する「実績報告書」。作成方法や必要な添付資料、不備を防ぐためのポイントを行政書士がわかりやすく解説します。
1. 実績報告書とは
持続化補助金の「実績報告書」は、採択された事業を実施したあとに提出する最終的な報告書です。
ここで承認されなければ補助金は入金されないため、極めて重要な書類といえます。
2. 実績報告書に記載する内容
主な記載内容は以下の通りです。
- 事業の実施概要(実際に何を行ったか)
- 経費の支出内容(費目ごとの金額、支払先)
- 成果の確認(売上や顧客数の変化など)
- 今後の展望(持続的な効果が期待できるか)
→単に「取り組みました」と書くだけでは不十分で、支出と効果を明確に示すことが必要です。
3. 必要な添付資料
実績報告書には証憑資料の添付が求められます。
- 領収書や請求書
- 契約書や見積書
- 納品書、検収書
- 広告やホームページの画面キャプチャ
- 設備導入の写真
これらを「経費ごと」に整理して添付するのが基本です。
4. よくある不備と防止策
- 領収書の日付が補助対象期間外
→ 期間内の支出であることを確認する。 - 領収書の宛名が異なる
→ 申請事業者名と一致させる必要がある。 - 支払方法の証明不足(振込明細がないなど)
→ 銀行振込の控えを必ず保存する。 - 添付資料の不足や誤り
→ チェックリストを作成して漏れを防ぐ。
5. 提出から入金までの流れ
- 実績報告書を電子申請で提出
- 事務局が内容を審査
- 不備があれば差戻し・修正対応
- 問題がなければ補助金額が確定
- 入金手続き
→不備対応で時間がかかると入金がさらに遅れるため、最初の提出で不備をなくすことが重要です。
6. スムーズに作成するコツ
- 領収書や契約書は事業実施中から整理しておく
- 写真やスクリーンショットは時系列で保存
- 経費ごとにフォルダ分けして証憑を管理
- 専門家にチェックしてもらい、差戻しリスクを回避する
7. まとめ
実績報告書は、補助金を確実に入金してもらうための最終関門です。
提出内容の不備や証憑の不足は入金遅延の原因となります。
事業実施の段階から資料を整理し、確実な実績報告につなげましょう。
名古屋・愛知で持続化補助金をお考えの方へ
坂下行政書士事務所では、事業計画書の作成から実績報告まで一貫してサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
補助金を活用して販路拡大や業務効率化を実現しましょう。
持続化補助金の相談をする
坂下行政書士事務所では、事業計画書の作成から実績報告まで一貫してサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
補助金を活用して販路拡大や業務効率化を実現しましょう。
持続化補助金の相談をする