ブログ

持続化補助金で不採択になる事例と原因【申請前に知っておくべきポイント】

持続化補助金の申請で不採択になるケースには共通点があります。よくある失敗事例とその原因、採択につなげる改善策を行政書士が解説します。

1. 不採択になる理由とは

持続化補助金は申請数が多いため、一定数は不採択となります。
不採択には明確な理由があり、それを理解して改善すれば採択率を高めることができます。
単なる「運の問題」ではなく、計画書の完成度や根拠不足が原因であることが多いのです。


2. よくある不採択事例

  • 経営課題が曖昧
    「売上を上げたい」「新しいことをやりたい」など抽象的すぎる。
  • 数値目標がない
    成果が判断できないため、効果が不明確。
  • 取組内容が既存業務の延長に過ぎない
    新規性や発展性がなく、補助金の趣旨に合致しない。
  • 経費と施策が結びついていない
    例えば「広告費」を計上しているのに「課題」は設備効率化となっている。
  • 社会性や地域性が不足
    地域経済や雇用への波及効果が弱い。

3. 不採択の原因を分析

不採択事例を分析すると、次のような要因が多く見られます。

  1. 説得力不足
    データや数値で裏付けられていない計画書は評価が低い。
  2. 計画の一貫性がない
    課題 → 施策 → 効果が論理的につながっていない。
  3. 補助金の趣旨に合致していない
    単なる経費補填のような内容になっている。
  4. 文章構成や表現が稚拙
    読み手に伝わりにくい文章は審査で不利になる。

4. 採択につなげる改善策

  • 課題を定量的に示す(売上、顧客数、業界動向など)
  • 施策と経費を明確に対応づける
  • 新規性・独自性を強調する(地域初の取組、デジタル化推進など)
  • 効果を数値で予測(売上120%、顧客数30人増など)
  • 文章を整理し、図表を活用してわかりやすくする
  • 第三者チェックを受ける(行政書士など専門家による添削)

5. まとめ

持続化補助金で不採択になるのは、偶然ではなく「計画書の課題」が原因であることがほとんどです。
曖昧な記載や根拠不足を避け、課題と施策を論理的に結びつけることが採択への近道です。

専門家の支援を受けながら計画書をブラッシュアップすることで、不採択リスクを大きく減らすことができます。

名古屋・愛知で持続化補助金をお考えの方へ
坂下行政書士事務所では、事業計画書の作成から実績報告まで一貫してサポートしています。
📞 052-887-4165(平日9:00〜18:00/土日祝も予約対応)
補助金を活用して販路拡大や業務効率化を実現しましょう。
持続化補助金の相談をする

関連記事

  1. 第18回持続化補助金の最新スケジュールまとめ

  2. 持続化補助金で採択率を高める「取組内容」の書き方【行政書士が解説…

  3. 持続化補助金はいつ入金される?資金繰りで注意すべきポイント【行政…

  4. 持続化補助金「経営課題」の書き方ポイント【採択される事業計画のコ…

  5. 持続化補助金「実績報告書」の書き方と不備を防ぐコツ【行政書士が解…

  6. 持続化補助金の補助対象経費で使えるもの・使えないもの【最新解説】…

  7. 持続化補助金はいくらもらえる?通常枠と特別枠の違いを徹底解説【2…

  8. 持続化補助金「事業計画書」でよくあるミスと回避策【行政書士が解説…

PAGE TOP